以前から私の周りでも話題に上がっていましたが、今回は「同じ商品なのになぜHSコードが二つ以上になってしまうのか?」という事について話をしてみたいと思います。 下記の話はあくまで推測です。経験則からの想像の話の域を出ませんのでご了承下さい。 基…
前回は通関業者の客層について通関業者と顧客との「ビジネス上」の関係という視点で区分けをして話をしてみました。 https://www.hirosanblog.net/entry/2020/02/09/065449 今回は「顧客が何を重要視して通関業者に委託をしているのか?」という視点で話を進…
今日は通関業者の客層についてお話してみようと思います。 あくまで個人的な見解でもあるのでご了承下さい。 今まで沢山のお客様と仕事をしてきましたが、どんなお客様がいるのかと言う事で、大きく二つの客層に分けて話を進めてみます。 一つ目は実輸出入者…
本日2月2日ですが、日本貿易実務検定協会のEPAビジネス実務検定試験を受けに行ってきました。 久しぶりの試験、何年ぶりでしょうか……一ヶ月弱でしたが勉強もしましたが、頭が固まっておりなかなか捗りませんでした(笑)。 振り返っての感想を話したいと思いま…
今年初めてのブログとなります。 大分スピードが落ちていますが……手掛けているややこしい案件もそろそろ落ち着いてきており、精神的にも余裕が出てきました。 ブログも再開したいと思います。 今回は、自分自身の仕事の改善という意味でも、私自身の1日の業…
少しブログも滞りがちでしたが…… 年末にかけて少し重い仕事が舞い込み年明けもしばらくはかかりそうでブログを更新する余裕がありませんでしたが、年も押し迫った本日に今年の振り返りも踏まえて通関業者の内部の話をしてみようと思います。 通関営業所の社…
輸入申告書を作成する際にアライバルノーティス(船会社が発行する到着案内。チャージ類の請求書でもあります)を見ていつも思う事があります。 「すごいなぁ、また加算金額が増えたよ……」 申告書を作成する際に申告価格(課税価格)は特に神経を尖らせて確認を…
先日通関士試験の合格発表がありました。 見事合格された方はこの上ない喜びと将来への想いを馳せ、残念だった方は雪辱を果たす為来年へ向けてのスタートを切る……様々かと思います。 通関士試験の合格で人生が変わる方もいらっしゃいますしそのような想いで…